ソロキャンプを始める為に!
近年、ひとりで自然と向き合う「ソロキャンプ」がブームとなり、多くの人がその自由さと静けさに魅了されています。誰にも気を使わず、自分のペースで食事をし、焚き火に癒やされ、自然に身を委ねる時間。それがソロキャンプの醍醐味です。
しかし、初心者がいざ始めようとすると「どんな道具を揃えればいい?」「予算はどれくらい?」「本当に必要なものは?」と、不安や疑問がつきまといます。無理に高価なギアを揃える必要はなく、最低限の道具で十分に快適なキャンプが可能です。
本記事では、ソロキャンプ初心者に本当に必要な道具10選を中心に、選び方や予算別スターターセット、コスパ重視のテクニックまで徹底解説!実際に購入できるリンクも掲載しているので、読んだその日から準備を始められます。
ソロキャンプに必要な道具一式
必須アイテム10選
ソロキャンプ初心者がまず揃えるべき道具は以下の10点です。ここでは各アイテムごとに、使いやすさ・価格のバランスが良い「実際に買えるおすすめギア」を2つずつ紹介します(価格は2025年5月時点)。
① テント(1人用・設営簡単)
-
FIELDOOR パップテントTC 1人用|¥12,800
火に強いポリコットン素材。無骨デザインが人気。
商品ページはこちら -
BUNDOK ソロティピー1 TC|¥17,600
前室が広く荷物も置きやすい。通気性も◎
商品ページはこちら
② 寝袋(3シーズン対応)
-
Naturehike CW280 ダウンシュラフ|¥6,980
春~秋に最適。超軽量・コンパクト収納。
商品ページはこちら -
WAQ 2WAY寝袋(封筒型)|¥6,980
ファスナーでブランケットにも。広め設計で快適。
商品ページはこちら
③ マット(地面の冷気・凸凹対策)
-
キャプテンスタッグ EVAフォームマット|¥1,700
銀マットより断熱◎。軽くて扱いやすい。
商品ページはこちら -
Naturehike インフレータブルマット|¥4,580
空気を入れるだけでふかふか。収納も楽。
商品ページはこちら
④ チェア(焚き火に最適なロースタイル)
⑤ テーブル(コンパクトな調理台)
-
キャプテンスタッグ アルミロールテーブル|¥2,000
軽量で折りたたみ式。収納袋付き。
商品ページはこちら -
WAQ アウトドアローテーブル|¥3,980
天板が広く安定感あり。耐熱加工済。
商品ページはこちら
⑥ ランタン(夜間の必需品)
-
GENTOS EX-V777D LEDランタン|¥3,000
電池式・連続72時間点灯。夜の設営に◎
商品ページはこちら -
WAQ LEDランタン 1000lm|¥5,980
USB充電式・モバイルバッテリーにも。
商品ページはこちら
⑦ バーナー(調理の基本)
-
SOTO レギュレーターストーブ ST-310|¥6,000
CB缶対応で燃料入手しやすい。安定性も抜群。
商品ページはこちら -
イワタニ ジュニアコンパクトバーナー|¥3,980
コスパ最強。初めての1台にぴったり。
商品ページはこちら
⑧ クッカー(ソロサイズの調理器具)
-
スノーピーク アルミパーソナルクッカーセット|¥4,400
鍋+フライパンの定番セット。長く使える。
商品ページはこちら -
Trangia トレイルシリーズ ミニセット|¥3,980
湯沸かし+ちょっとした炒め物もOK。
商品ページはこちら
⑨ 焚き火台(直火NGサイト対策)
-
TokyoCamp 焚き火台 ソロ用|¥4,980
コンパクト&軽量で初心者向け。
商品ページはこちら -
ピコグリル風 焚き火台 398タイプ|¥5,800
軽量で焚き火調理も楽しめる。
商品ページはこちら
⑩ ナイフ(調理や薪割りに)
-
モーラナイフ Companion|¥2,200
定番の一本。初心者に最も人気。
商品ページはこちら -
OPINEL No.9 カーボン|¥2,400
折りたたみ式で携帯性◎。料理にも。
商品ページはこちら
あると便利なプラスαアイテム
ここから紹介するのは「絶対必要ではないけれど、あると格段に快適になる道具」です。キャンプに少し慣れてきたら、以下のアイテムを追加してみてください。
① タープ(雨・日差し・風を防ぐ)
-
BUNDOK(バンドック)ソロベース EX用 タープ|¥5,980
コンパクトで張りやすい。テントとの組み合わせも抜群。
商品ページはこちら -
FIELDOOR レクタタープ 1.8×2.7m(TC素材)|¥6,980
火の粉にも強い。焚き火好きにはTC素材が安心。
商品ページはこちら
② グランドシート(地面の湿気&傷防止)
-
キャプテンスタッグ テント用マット(1人用)|¥1,980
防水・断熱性あり。コスパ最強。
商品ページはこちら -
DOD グッドラックソフトグランドシート|¥3,780
タフな素材で長持ち。サイズも豊富。
商品ページはこちら
③ ウォータージャグ(調理・手洗い・消火用)
-
アイリスオーヤマ ウォータータンク 10L|¥1,480
軽くて持ちやすい。水の持参用に必須。
商品ページはこちら -
SOTO ウォータータンク(蛇口付き)|¥2,480
蛇口が便利で手洗いや洗い物が楽に。
商品ページはこちら
④ クーラーボックス(飲み物・食材の保冷)
-
ロゴス ハイパー氷点下クーラーM|¥7,500
凍らせたペットボトルも翌日まで冷たいまま。
商品ページはこちら -
キャプテンスタッグ ソフトクーラー15L|¥2,800
コンパクトで折りたたみOK。デイキャンプにも。
商品ページはこちら
⑤ 収納コンテナ(道具をひとまとめに)
-
無印良品 ポリプロピレン頑丈収納ボックス 小(約20L)|¥1,790
シンプルで積み重ね可能。椅子代わりにも。
商品ページはこちら -
トランクカーゴ TC-30S LOW(ロータイプ)|¥3,980
車載もしやすく、テーブル代わりにも使える。
商品ページはこちら
初心者向けスターターセットの紹介
「道具を一つずつ選ぶのが面倒…」「とりあえず全部まとめて揃えたい」そんな方のために、予算別に揃えるべきモデルセットを提案します。いずれも実際に購入できる商品で構成しています。
🔰 予算3万円で揃える「最低限スタートセット」
とにかく費用を抑えてソロキャンプを始めたい方向け。焚き火や豪華な料理は後回しにし、必要最小限の道具に絞っています。
ポイント: まずはバーナー調理とテント泊だけに絞ることでコストを大幅カット!
🧢 予算5万円で揃える「快適バランスセット」
1泊2日で十分快適に過ごせるバランス構成。テーブルやチェアも導入し、食事や焚き火も楽しめます。
ポイント: テーブルとチェアがあるだけで快適さが段違い。初心者卒業までこれで十分!
🔥 予算7万円で揃える「焚き火も映えも満喫セット」
焚き火と調理、寝心地や見た目にもこだわりたい方向け。キャンプの醍醐味を一通り体験できます。
アイテム | 商品名 | 価格(税込) | リンク |
---|---|---|---|
テント | BUNDOK ソロティピー1 TC | ¥17,600 | Amazon |
寝袋 | WAQ 2WAY寝袋 | ¥6,980 | Amazon |
マット | Naturehike インフレータブルマット | ¥4,580 | Amazon |
チェア | DOD スゴイッス | ¥9,880 | Amazon |
テーブル | WAQ アウトドアローテーブル | ¥3,980 | Amazon |
バーナー | SOTO レギュレーターストーブ ST-310 | ¥6,000 | Amazon |
クッカー | スノーピーク アルミパーソナルクッカー | ¥4,400 | Amazon |
焚き火台 | TokyoCamp 焚き火台 ソロ用 | ¥4,980 | Amazon |
ナイフ | モーラナイフ Companion | ¥2,200 | Amazon |
合計金額 | ¥60,600 |
ポイント: このセットなら、見た目も快適さもキャンプ上級者級!SNS映えも狙える構成です。
ソロキャンプ道具の選び方ガイド
初心者が陥りやすいのが「スペックだけでギアを選ぶ」こと。キャンプスタイルや移動手段、季節によって最適な道具は変わります。この章では、失敗しないための道具選びのコツをシンプルに解説します。
軽量・コンパクト重視の選び方
荷物を減らしたい人や徒歩・自転車キャンプには、軽量&折りたたみ式の道具が最優先。
選び方のポイント:
-
重さは「1kg以下」を目安に
-
収納サイズは「ザックに収まる」か要確認
おすすめ例:
設営・撤収が簡単な道具の選び方
「キャンプ場で設営に苦戦→暗くなる→テンパる」…これは初心者あるあるです。特にソロキャンプでは手早さが命。
選び方のポイント:
-
ワンポール式・ワンタッチ式のテント
-
組立不要 or シンプル構造のギア
おすすめ例:
季節・天候に対応できる耐久性のチェックポイント
春秋は朝晩の冷え込み、夏は暑さと湿気、冬は寒波。シーズンごとの道具選びが快適さを左右します。
チェックする項目:
-
寝袋の使用温度域(快適温度・限界温度)
-
テントの耐水圧(最低1,500mm)
-
通気口やベンチレーションの有無
おすすめ例:
移動手段別(徒歩、バイク、車)に適した道具選び
移動手段 | 選び方のコツ |
---|---|
徒歩・自転車 | とにかく軽量&収納性重視 |
バイク | 積載バッグ対応サイズ・耐震性 |
車 | サイズに余裕あり。快適さ重視OK |
おすすめ例:
価格帯別(コスパ重視 vs. 高品質志向)の選び方
どこにお金をかけるか?を明確にするとギア選びの失敗が減ります。
スタイル | 投資すべきアイテム |
---|---|
コスパ重視 | テーブル・チェア・クッカーなど消耗品系 |
高品質志向 | テント・寝袋・バーナーなど命に関わる部分 |
例:
ソロキャンプ道具を安く揃える方法
ソロキャンプは「初期投資が高そう」と思われがちですが、選び方次第で十分リーズナブルに始められます。ここではコストを抑える3つの具体的な方法をご紹介します。
セット買い(初心者セット)の活用
「選ぶのが面倒」「一通り揃えたい」なら、キャンプ道具一式がまとまったセットが便利。単品購入より割安で、失敗も少なく済みます。
おすすめ例:
-
DOD ソロキャンプスターターセット(7点セット)|約¥28,800
テント・寝袋・チェアなど基本装備が一式揃う
商品ページ -
WAQ ソロキャンプセット(4点)|約¥24,800
テント・コット・マット・シュラフのシンプル構成
商品ページ
セット購入の際は「自分が欲しいものだけ入っているか」を確認するのがコツ!
中古品(フリマアプリ、リサイクルショップ)の活用法
キャンプ人口の増加により、メルカリ・ヤフオク・セカンドストリートなどで中古ギアが安く手に入るようになっています。
活用のポイント:
-
清掃・洗浄がしやすい素材(例:アルミ・ステンレス)を狙う
-
寝袋・テントは“匂い”や“カビ”がないか慎重にチェック
-
「1〜3回使用のみ」「未使用に近い」などの状態を選ぶ
初心者のうちは、まず中古で試して合わなければ買い替えるスタイルもアリ!
コスパブランド(ワークマン、無印良品など)の紹介
「質はそこそこ、でも安くておしゃれ」そんな欲張りを叶えてくれるのがコスパブランド。
✅ ワークマン
-
焚き火ウェア・テント・シュラフなどが揃う
-
特に「耐火ウェア」は他ブランドの半額以下
✅ 無印良品
-
ポリプロピレン収納ボックスが大人気(¥1,790〜)
-
キャンプでも使える「頑丈ボックス」「持ち手付きバケツ」など
デザイン性を重視したい方には「FIELDOOR」「BUNDOK」もおすすめのコスパブランドです!
季節・天候別のおすすめソロキャンプ道具
キャンプは季節によって過酷さが変わります。夏の暑さ、冬の寒さ、春秋の寒暖差、そして突然の雨風…。ここでは、それぞれのシーズンに応じて持っておきたいおすすめギアを紹介します。
春・秋キャンプに適した道具
朝晩の冷え込みがある季節。防寒+快眠がポイント。
薄手のダウンジャケットも一着あると安心です。
夏キャンプの暑さ対策ギア
とにかく「熱中症対策」が重要!通気・遮光・冷却の3点セットを意識しましょう。
-
FIELDOOR レクタタープ(ポリコットン)|¥6,980
日陰を作って体温上昇を防ぐ
Amazonリンク -
アイリスオーヤマ ポータブルファン(USB給電)|¥2,280
テント内の空気循環に便利
Amazonリンク
日中は水分補給+日陰に逃げる!が鉄則。
冬キャンプの防寒対策アイテム
防寒装備が不十分だと「苦行」になります。温かさ優先で選びましょう。
ホッカイロも複数持っておくと◎!
雨天時のキャンプに必要な防水・防風グッズ
突然の雨に備えておくと安心。テントだけでなく“人”と“荷物”も守る対策を。
-
レインポンチョ(モンベル トレントフライヤー)|¥12,000前後
防水透湿性◎で蒸れにくい
モンベル公式 -
無印良品 頑丈収納ボックス(20L)|¥1,790
濡れたら困る道具や食材の一時避難に
商品ページ
天気が崩れそうな日は設営後すぐタープを張っておくと安心です。
女子ソロキャンプ向け道具の選び方
「女性ひとりでのキャンプって大丈夫?」という声もよく聞かれます。実際には、軽量で設営が簡単・安全性が高く・見た目もおしゃれなギアを選べば、女子ソロキャンプはぐっと快適で楽しくなります。
軽量・コンパクト・設営簡単な道具
設営や撤収に時間がかかると気力も体力も削られます。女性でも扱いやすい軽くてシンプルな構造が最優先です。
-
Naturehike CloudUp 1 ソロテント(約1.5kg)|¥14,800
シンプル設計で5分以内に設営可能
Amazonリンク -
WAQ インフレータブルマット(自動膨張式)|¥5,980
広げて放置するだけ。片付けも簡単!
Amazonリンク
防犯対策グッズの紹介
人目のないキャンプ場では、防犯対策が心の余裕につながります。ライト・音・位置情報の確保がポイント。
-
防犯ブザー(Panasonic 小型タイプ)|¥1,280
万が一のときに大音量で威嚇
Amazonリンク -
LEDセンサーライト(人感・マグネット付き)|¥1,980
夜間の周囲確認&不審者対策にも◎
Amazonリンク
スマホの位置共有機能や家族への定期連絡も忘れずに!
デザイン性・おしゃれさを重視したギア
“かわいい・映える”がモチベーションになるなら、ギア選びの楽しさも倍増。インスタでも人気のブランドをチェック!
-
tent-Mark DESIGNS パンダテント|¥18,800
色味が可愛い!女子人気の高いソロ用モデル
Amazonリンク -
FEUERHAND フュアーハンドランタン ベイビースペシャル276(カラー展開豊富)|¥4,980
映える灯りで写真もムードも◎
Amazonリンク
「自分の世界をつくれる」のも女子ソロキャンプの醍醐味です♪
おすすめソロキャンプ道具ランキング【2025年版】
実際にソロキャンパーたちが使って「これは便利!」と評価の高いギアを、テーマ別にランキング形式で紹介します。2025年の最新トレンドも踏まえてセレクト!
初心者向けおすすめ一式セット(迷ったらこれ!)
-
WAQ ソロキャンプ4点セット|¥24,800
テント・コット・マット・寝袋がセット。軽量・コスパ◎
Amazonリンク -
FIELDOOR ソロスターターセット|¥29,800
ワンポールテント・寝袋・マット・チェア・テーブルの5点構成
楽天市場リンク
「とりあえず全部揃えたい」人にぴったり!
コスパ最強の道具ベスト5
ギアカテゴリ | 商品名 | 価格 | 特徴 |
---|---|---|---|
テント | FIELDOOR ワンポールテント | ¥12,800 | 設営5分・耐久性◎ |
バーナー | イワタニ ジュニアバーナー | ¥3,980 | 定番中の定番 |
クッカー | Trangia ミニセット | ¥3,980 | 軽量&多用途 |
マット | キャプテンスタッグ EVAマット | ¥1,700 | コスパ最高 |
チェア | BUNDOK ローチェア | ¥2,980 | 軽くて安定 |
すべてAmazonまたは楽天で購入可能。5点まとめても約¥25,000前後!
こだわり派に人気のブランド紹介(2025年版)
⛺ スノーピーク(Snow Peak)
-
上質&高耐久。長く使うならこのブランド。
公式サイト
🔥 モンベル(mont-bell)
-
寝袋や防寒ギアに定評あり。軽量で機能的。
公式サイト
🐰 DOD(ディーオーディー)
-
遊び心あるデザインとコスパの良さが魅力。
公式サイト
ブランドにこだわると“愛着”が湧きます。ちょっと高くても長持ちします。
ソロキャンプ道具の持ち運び・収納テクニック
ソロキャンプでは「荷物をいかにコンパクトにまとめるか」が快適さを大きく左右します。ここでは、バックパック・バイク・車移動それぞれに合った持ち運び方や収納術を紹介します。
バックパックに収めるパッキング術
徒歩や電車キャンプでは、ザックひとつにすべて収める必要があります。軽量・小型・多機能なギアを選び、隙間なく収納しましょう。
パッキングのコツ:
-
重いもの(テント・水)は背中側/下部へ
-
寝袋・マットは圧縮収納
-
クッカーや小物は「入れ子」でまとめる
おすすめ収納グッズ:
バイク・自転車キャンプの荷物管理
振動対策と防水対策が命。パニアバッグやロールバッグで荷崩れ防止&雨にも強く。
おすすめ対策:
-
積載前に必ず“固定力チェック”
-
小物はスタッフバッグでカテゴリ分け
おすすめ収納アイテム:
収納ギア選びのポイント(コンテナ、スタッフバッグなど)
荷室に余裕がある車移動では、「積みやすさ」と「現地での使いやすさ」を兼ねた収納ボックスが大活躍。
おすすめコンテナ:
コンテナを“テーブル代わり”に使うのもおすすめ!
道具のメンテナンスと寿命
ソロキャンプ道具は、しっかりメンテナンスすれば5年以上使えるものも少なくありません。お気に入りのギアを長く使い続けるために、正しいお手入れと管理を習慣にしましょう。
テントやタープの正しい干し方・保管方法
ポイント:
-
使用後は必ず「陰干し」で完全乾燥
-
シーズンオフは通気性の良い場所で保管
-
防水スプレーは年に1〜2回でOK
おすすめメンテナンス用品:
-
コールマン 防水スプレー(強力撥水)|¥1,200
Amazonリンク
畳む前に乾き切っているかチェックを忘れずに!
焚き火台やクッカーのメンテナンス方法
焚き火台:
-
使用後は炭・灰をしっかり除去
-
ステンレス製でもサビ防止のため水気は拭き取る
クッカー:
-
焦げ付きはメラミンスポンジや重曹で落とす
-
シーズンオフは新聞紙で包んで収納するとカビ予防に◎
おすすめクリーニング用品:
-
スコッチブライト 焦げ落とし用スポンジ|¥398
Amazonリンク
クッカーは「料理後すぐ洗う」が鉄則!
道具の寿命と交換時期の目安
道具名 | 平均寿命(目安) | 交換ポイント |
---|---|---|
テント | 約5年 | 加水分解(ベタつき)が出たら交換 |
シュラフ | 約3〜5年 | 保温力が落ちた・臭いが取れない |
バーナー | 約5年 | 火力が不安定 or 着火しにくい |
焚き火台 | 約5年 | 変形・腐食・ヒビが出たら交換 |
長く使うには「使用後すぐのケア」が命です!
ソロキャンプ道具に関するよくある質問【Q&A】
Q1:ソロキャンプ一式でいくらかかる?
最低限の装備なら約3万円、快適さを求めるなら5~7万円が目安です。 焚き火や料理道具を省いた「寝る+食べるだけ」構成ならもっと安く済ませることも可能です。
Q2:中古ギアは安全に使える?
基本的には「状態が良ければOK」。ただし寝袋やテントは「カビ・臭い・加水分解(ベタつき)」などがあると不快なので、状態の良いものを厳選しましょう。
Q3:最初に買うべき道具はどれ?
優先順位は「寝る道具(テント・寝袋・マット)」が最優先。 最低限寝泊まりできれば、食事はおにぎりやカップ麺でもOK。次にバーナーやランタンなどを揃えていくと失敗しにくいです。
Q4:ソロ用テントは何人用を選べばいい?
「1~1.5人用」が最もおすすめ。 寝袋+荷物を置いてちょうど良いサイズ感で、軽量性もあり女性にも扱いやすいです。
【目安】
- 1人用…パッキングしやすい、狭め
- 1.5人用…荷物をテント内に置ける
- 2人用…広いがやや重い
まとめ
ソロキャンプは「最小限の道具」で十分楽しめます。まずは3万円前後の予算で最低限のギアを揃えて、小さく始めてみましょう。
キャンプを重ねるうちに、自分なりの「快適さ」や「こだわり」が見えてきます。その都度ギアをアップデートしていくのが、この趣味の最大の楽しさです。
コメント